不動産投資ユニバーシティ代表の志村義明が日々の考察を伝えるコラムです

投資で失敗する人が「必ず犯している過ち」とは?

私がもっともよく聞かれることの一つに

「投資で成功する人はどういう人ですか?」

という質問がある。

この問いに対して

「自分の投資スタンスをいつでも堅持出来る人」

「相場の流れを読むことが出来る人」

「ロスカット・撤退を躊躇なく出来る人」

という回答をしていたことも過去にあった。

「本当にそれが投資で成功する人とそうでない人の本質的な違いなのだろうか?」という部分で引っかかっていた。

そしてこの回答が明確に間違いだったことがその後にわかった。

まず、「相場の流れを読めているかどうか」は測りようがないので他者比較が難しい。

ロスカット・撤退については、同じようにロスカット基準を定めてやっていても投資家によって中長期的な投資成果が全く異なり上手くいく人もいるしそうでない人もいることは容易に想像が出来る。

ロスカットは投資活動において重要な考え方だと言われているが、それが成否をわける決定的なものではないのだ。

では、投資において何が「決定的な差」を生むのか?

数十万円など少ない投資金額を何十倍にもして利益を得続けているいるようなトップ1%の投資家になるための方法論は、必要な能力や経験が多岐に渡るので一言では言えない。

ただし、ほとんど利益を上げていない、もしくは損をしている下位90%には共通点があることがある時からわかった。

この人たちは、投資を文字通り「資金を投下して増やす活動」だととらえており、投資対象は「選ぶものだ」と考えているのだ。

私は1,000人以上の投資家と会いその後の経過を見てきた経験を経て、こういう考え方では資産を築くことは難しいと今は言い切ることが出来る。

投資対象は「選ぶ」のではなく「探す」

言うまでもなく「選ぶ」「探す」は違う行為を指す言葉として使われる。

「選ぶ」のは既にある選択肢から取得する行為であり、「探す」という行為は「選ぶ」のと比べて積極性は格段に増すが簡便さは失われる。

例を挙げると、「デパートで商品を探す」という行動は実際は「探している」のではなく商品を「選んでいる」のに等しい。

この差は非常に大きい。

良い商品を安く買いたいのであれば、割引になるタイミングを待ったり、同じクオリティで安いものがないかをいろいろな店を当たってリサーチすることが必要になる。これが「探す」という行為だ。

当然ながら選ぶより探した方が良い商品を安く買える半面、時間や労力は格段に必要となる。

投資もこの考え方と同じだ。

デパートのように並べられている商品を買うように、銀行や証券会社の窓口で株や投信を買ったりしているのであれば、確実に利益を得る活動に繋げることは難しい。

本を数冊買って読んだぐらいの知識でネット証券で株や投信を保有目的で買うのも、デパートのネット通販で商品を買って値上がりを待つのとほぼ同じ行為だ。

こういう投資が上手く行くことは、残念だがよほど運が良くない限り起こりえない。

不動産投資の例で言うと、営業マンに勧められた物件を比較もせずにそのまま買う行為は「選んでいる」状態であり決して「探している」とは言えないのだ。

こういう投資をしている人が上手くいくことはかなり稀だ。

上手く行く人は四季報をくまなく読んだり、これはと思う会社の決算内容を頭の中に入れておき、割安感が強くなったタイミングで買うのだ。当然ながら労力は格段に多く必要となる。

値上がりを待つのではなく「最初から安く買う」

デパートで商品を買って、いつか値上がったら高く売ろうとする人はいないだろう。

少々乱暴だが、誰でも買える投資商品を深い考えもなく金融機関や不動産会社から買うという投資はそれと大きく変わらない。

深い考察や根拠もなく「いつか値上がるだろう」程度の考えで株、投信、不動産を買うのは、デパートで商品を買ってそれを使わないで取っておいて値上がるのを待つぐらい愚かな行為なのだ。

世界一の投資家として名高いウォーレン・バフェットは投資に関して数々の名言を残している。その中でも筆頭に挙げられるぐらい有名なのが以下の言葉だ。

「1ドルのものを40セントで買う哲学を私は学んだ。 投資の基本は安く買い、高く売る。それだけであり、それが全てである」

相場を予測することもやらなくはないが、そもそも「いま現在の段階で割安なものを探す」ことが最も重要であると述べているのだ。

良い投資対象を探すのには「労力」が必要

なぜ前述した下位90%の投資家は株や投信を「選ぶ」行為によりダメなものを買ってしまうのか。

「投資は労力をかけないと上手くいかないということを知らない」ことが一番の理由だろう。

これがスポーツであれば「練習」という労力をかけないと試合で良い結果が出ないので、すぐに反省して練習量を増やすことを行うだろう。

これが投資になると構図は同じにもかかわらず途端に原因分析と修正が難しくなってしまう。常に状況が変化するため失敗していることの定義がスポーツと違い明確でないからだ。

失敗が明確にわからない理由として、投資活動はゲームセットのタイミングがないことが挙げられる。

「いまは下がっているがまたいつか上がる可能性がある」という最終結果が出ないあいまいな状態をいつまででも続けることが可能だからだ。

私も色々な種類の投資を検討することがこれからもあると思うが、「その投資が成功するに足りる労力を掛けているのか?」ということを常に自分に問うことを行っていかなくてはならないと自戒したい。

【お知らせ】

日々の情報はメルマガで発信しています。

非公開物件情報、最新のセミナー情報、最新の融資情報などを配信していますのでぜひご登録ください。

今後のセミナーの開催予定は以下よりご確認ください。

不動産投資ユニバーシティのセミナー